
なんで夢なのに自分に都合がいいのは見ないんだろう。
2008年05月11日
ディア!!!
どーも!!
どーも!!
はじまりました(^■^)」
もう母の日ですねぇーー!!
みなさんは母の日に贈り物しましたか!?
ところでみなさん『母の日』っていつから行なわれてるか知ってます??
事の始まりは、1905年!
なんと100年以上前の話なんです!!
アメリカから始まったそうです。1人の女性が自分の母がなくなってからもっと親孝行しておけばよかった・・・・。
というような思いから運動をおこし5月の第二日曜日が『母の日』に認められたそうです!
ひさびさ良い話しです!!
日本には、1915年教会で祝われ始めそれが徐々に一般に広まっていったといわれています。
また一般に広く知れ渡ったのは、1937年森永製菓が告知したのが始まりらしいです!
一番の驚きは、母の日での売り上げがクリスマスやバレンタインを越すんです!!
一年で最大のギフトディですね!
篤です
そんなこんなではじまってます!!
いつもどうり!
コーラルカーム最南端ブログ!!
石垣ブログっす!!
今宵のテーマは!!
『波照間島』!!
いぇいいぇい!!
波照間島の人は、酒がべらぼうにつよいというイメージがあります!
本島にいたときの話なんですが、本島出身の僕の友達が波照間島のヤツとのんでて恐怖をおぼえたっていってました!
『おおげさだべ』とおもっていた僕ですが、話しを聞いてたら・・・。
なるほどなってカンジでした(^■^)
この話しは、書けるときに詳細を書きたいと思います!
皆さんも波照間島いったら島んちゅと飲んでみてください!
まず波照間島といえば・・・。

日本最南端の碑!!!
波照間島の南部に位置する高那崎に、日本最南端の碑は立つ。入口は、日本全国から集められた石を使って作られた蛇の道からはじまる。この道は二匹の蛇が絡み合ったよううな形をしている。道の中程から海の方を眺めると三角の蛇の頭が二つあることに気づく。赤い色の頭と、白い色の頭。 海に向かうその姿は、まるで水平線の向こうにあるニライカナイの地を見ているようでもあり、日本の一番南のこの地を見守ってくれているようでもある。

全国都道府県の石っておもしろいですよね!?
茨城県はどんな石ば??
天気がいい日は最高のけしきだな(^■^)

お次は、波照間港から集落へと向かう途中にあるのが、このちょっと大きい石垣です!
何かの遺跡のような雰囲気のこの地は「コート盛」と呼ばれています!!
ちなみにこの「コート盛」は階段があって上ることが可能!
その景色からは島一望できるだけではなく!
なんと西表島も見えるそうです(^■^)
そして波照間島の祭りといえば・・・・・・・・。

『ムシャーマ』!!
旧暦のお盆のときに始まる!
「豊年祈願」と「祖先供養」を目的とする波照間島独特の祭事である。
波照間島の言葉で「面白い」ことを「ムッサハー」と言うが、ムシャーマの語源は、この「ムッサハー」だと言われてまっす。
島の人のたのしみっす!
ぜひ混ざってみては??
島の祭りとかいってみるとおもしろいですよ(^■^)
ディレクトリー篤でした
どーも!!
どーも!!
はじまりました(^■^)」
もう母の日ですねぇーー!!
みなさんは母の日に贈り物しましたか!?
ところでみなさん『母の日』っていつから行なわれてるか知ってます??
事の始まりは、1905年!
なんと100年以上前の話なんです!!
アメリカから始まったそうです。1人の女性が自分の母がなくなってからもっと親孝行しておけばよかった・・・・。
というような思いから運動をおこし5月の第二日曜日が『母の日』に認められたそうです!
ひさびさ良い話しです!!
日本には、1915年教会で祝われ始めそれが徐々に一般に広まっていったといわれています。
また一般に広く知れ渡ったのは、1937年森永製菓が告知したのが始まりらしいです!
一番の驚きは、母の日での売り上げがクリスマスやバレンタインを越すんです!!
一年で最大のギフトディですね!
篤です

そんなこんなではじまってます!!
いつもどうり!
コーラルカーム最南端ブログ!!
石垣ブログっす!!
今宵のテーマは!!
『波照間島』!!
いぇいいぇい!!
波照間島の人は、酒がべらぼうにつよいというイメージがあります!
本島にいたときの話なんですが、本島出身の僕の友達が波照間島のヤツとのんでて恐怖をおぼえたっていってました!
『おおげさだべ』とおもっていた僕ですが、話しを聞いてたら・・・。
なるほどなってカンジでした(^■^)
この話しは、書けるときに詳細を書きたいと思います!
皆さんも波照間島いったら島んちゅと飲んでみてください!
まず波照間島といえば・・・。

日本最南端の碑!!!
波照間島の南部に位置する高那崎に、日本最南端の碑は立つ。入口は、日本全国から集められた石を使って作られた蛇の道からはじまる。この道は二匹の蛇が絡み合ったよううな形をしている。道の中程から海の方を眺めると三角の蛇の頭が二つあることに気づく。赤い色の頭と、白い色の頭。 海に向かうその姿は、まるで水平線の向こうにあるニライカナイの地を見ているようでもあり、日本の一番南のこの地を見守ってくれているようでもある。

全国都道府県の石っておもしろいですよね!?
茨城県はどんな石ば??
天気がいい日は最高のけしきだな(^■^)

お次は、波照間港から集落へと向かう途中にあるのが、このちょっと大きい石垣です!
何かの遺跡のような雰囲気のこの地は「コート盛」と呼ばれています!!
ちなみにこの「コート盛」は階段があって上ることが可能!
その景色からは島一望できるだけではなく!
なんと西表島も見えるそうです(^■^)
そして波照間島の祭りといえば・・・・・・・・。

『ムシャーマ』!!
旧暦のお盆のときに始まる!
「豊年祈願」と「祖先供養」を目的とする波照間島独特の祭事である。
波照間島の言葉で「面白い」ことを「ムッサハー」と言うが、ムシャーマの語源は、この「ムッサハー」だと言われてまっす。
島の人のたのしみっす!
ぜひ混ざってみては??
島の祭りとかいってみるとおもしろいですよ(^■^)
ディレクトリー篤でした

Posted by コーラルカーム石垣 at 11:10│Comments(3)
この記事へのコメント
波照間島?
日本最南端の碑?!?
う~ (>_<)
いきたいっ! いきたいっ!!
あっちゃんのブログ… ほんとに毎日が楽しみ。
私、何にも知らないなぁって思いながらも、あっちゃんのブログでいきたいところが増えていきます。
石垣島はもちろん、オリオンビールやお祭りでしょ~
水牛にも会いたいし!
夕陽の海、台風の海…
そして、波照間島。 待ってて~ 必ず制覇するゾ!!
日本最南端の碑?!?
う~ (>_<)
いきたいっ! いきたいっ!!
あっちゃんのブログ… ほんとに毎日が楽しみ。
私、何にも知らないなぁって思いながらも、あっちゃんのブログでいきたいところが増えていきます。
石垣島はもちろん、オリオンビールやお祭りでしょ~
水牛にも会いたいし!
夕陽の海、台風の海…
そして、波照間島。 待ってて~ 必ず制覇するゾ!!
Posted by トモちゃん at 2008年05月12日 00:06
あ!
なにより一番会いたいひとがいた!
マンタ郎だ♪
なにより一番会いたいひとがいた!
マンタ郎だ♪
Posted by トモちゃん at 2008年05月12日 00:07
はいはい!!
ともてぃん元気に窒素ためてる??
いやいやそういう風に思ってもらえるのは実にうれしいことだよ(^■^)
離島めぐりもいいけどその前に石垣の海制覇しよう!!
万太郎とあっちゃんに愛に来て♪
ともてぃん元気に窒素ためてる??
いやいやそういう風に思ってもらえるのは実にうれしいことだよ(^■^)
離島めぐりもいいけどその前に石垣の海制覇しよう!!
万太郎とあっちゃんに愛に来て♪
Posted by コーラルカーム石垣
at 2008年05月12日 20:51
